すずらん病児保育室
病児保育って、なに?
病気やケガのために集団生活ができない場合、保護者の皆様にかわって、お子様をお預かりするサービスです。
急な発熱や感染症(みずぼうそう、おたふくかぜなど)は、子どもの成長過程で避けては通れない道です。病気の時こそ傍らにいてあげたいと思いつつも、お休みが取りにくい保護者の方が安心して、働きながらお子様を預けられるサービスが「病児保育」なのです。

こんな時に
ご利用ください
子どもに熱があるけど
これ以上仕事を休めない…
病気中の子どもを
預けられる人が周りにいない…
病気は治ったけれど
通常保育はまだ難しい…
駒ヶ根市の病児保育
「すずらん病児保育室」
駒ヶ根市のまえやま内科胃腸科クリニック内で、病児保育を行っています。お子様の体調が優れないときや急なお困りごとがありましたら、どうぞお気軽にご連絡ください。お子様が病気のときでも、お子様も保護者の方も少しでも安心して過ごせるよう、院長をはじめスタッフ一同、あたたかくお手伝いさせていただきます。

利用概要
- 対象の方
-
駒ヶ根市、飯島町、宮田村、中川村、伊那市にお住まいの1歳〜小学校6年生までの児童
※病気やケガ、またはその回復期にあり、安静の確保を必要とする児童で、この保育サービスの利用が可能と医師が認める場合。 ※上記の地域以外にお住まいの方もご利用頂けますが、ご利用料金が発生いたします - 営業時間
-
月~土曜日 8:30〜17:30
※祝日・お盆休み・年末年始・特別なクリニック休診日はお休みとなります - 住所
-
長野県駒ヶ根市赤穂14632-4
(まえやま内科胃腸科クリニック内) - 利用定員
- 10名
- 利用時間
- 連続 7日間利用可能
- 利用料金
-
保育園・幼稚園の通園状況や居住地域により異なります
下記の料金表をご確認ください
居住地域 | 対象 | 利用料金 |
---|---|---|
駒ヶ根市・飯島町・宮田村・中川村・伊那市 | 保育園・幼稚園児 | 無料 |
未就園児 / 保育園・幼稚園に在籍していない未就学児(一時預かり保育、認可外保育園)/ 小学生 | 1,000円 /日 |
|
上記以外の地域 | 未就園児 / 未就学児 / 保育園・幼稚園児 / 小学生 | 3,000円 /日 |
※半日利用でも同料金となります
感染対策について
すずらん病児保育室では、お⼦様の病気によってお預かりするお部屋を分けています
感染力の強い病気(水ぼうそう、おたふくかぜ、インフルエンザ等)にかかられているお子様と、一般的な病気(上気道炎、気管支炎等)のお子様をお預かりする部屋は別室になっています。病児保育室内で他の感染症をもらわないよう、職員の保育室間の行き来を極力なくしたりして感染対策に努めています。
ゾウのお部屋
キリンのお部屋
パンダのお部屋
一日の流れ(一例)
保育⼠・看護師による受け⼊れ(利⽤申請書・医師連絡票を元にお⼦様の病状、様⼦をお聞きします)
おやつのあとはお⼦様の体調に合わせ、好きな遊びを⾒つけて楽しんだり、熱が⾼い等具合の悪い時には横になって過ごしたりします。
⾷物アレルギーのないお⼦様は300円で⾷事の提供可能です。⾷物アレルギーのあるお⼦様は持参のお弁当を⾷べます。昼⾷前後に与薬のある際には保育⼠、看護師がお薬を飲ませます。
午睡中は、定期的に呼吸チェックを⾏います。
お迎えの時間までお⼦様の体調に合わせ、遊んだり、休んだりしながら順次降園します。
お迎えの際に、お⼦様の⼀⽇の様⼦をお伝えし、お引き渡しいたします。
※随時、⽔分補給・検温を⾏っています
利用の流れ
事前に(保育園の入園時など/またはご利用前日までに)
事前の登録が必要です。
伊南4市町村+伊那市の児童は、市町村の役所・役場または市町村の保育園で利用登録申請書を提出してください。
※登録用紙は、市町村の役所・役場または市町村の保育園に設置してあります。
下記からもダウンロードも可能です。
発熱時(ご利用前日または当日の朝に)
医療機関を受診し、医師連絡票をもらってください。
医師連絡票は、医療機関にもありますが、下記からもダウンロードしていただけます。

医療機関を受診後、すずらん病児保育室へお電話ください。
下記のお時間・規定をご確認お願いします。
- 通常・平日の場合
- 前日 20:00 までに予約
- 日曜/祝日の翌日に利用したい場合
- 日曜/祝日 18:00〜20:00の間に予約
- 当日に利用したい場合
- 当日朝 6:30〜7:30の間に連絡
ご利用当日、お持ち物をご確認の上、予約のお時間にすずらん病児保育室(まえやま内科胃腸科クリニック内)にお越しください。通常のクリニックの入り口とは異なります。クリニック右側(階段の横)からお入り下さい。
- 利用時間
- 8:30〜17:30
(ご予約のお時間にお越しください) - 持ち物
- こちらをご参照ください
- 場所
- クリニック右側のドアより入り、2階が病児保育室になります

お⼦様をお預けいただいた後、すずらん病児保育室のスタッフがお世話いたします。
保育時間中は、医師も巡回いたします。
急変した場合
保護者に連絡後、まえやま内科胃腸科クリニックを受診します
緊急時は、医師または看護師付き添いの上、昭和伊南総合病院か伊那中央総合病院へ緊急搬送いたします
ご予約終了のお時間に、すずらん病児保育室へお迎えをお願いいたします。
スタッフより、1日の様子などをお伝えし、終了となります。
容体が改善されていない場合は、翌日のご予約をお願いします。
利用当日の持ち物
- 各種書類
-
- 医師連絡票(医療機関に受診した際、医師に書いてもらう)
- 利用申請書(保護者が記入する)
- 健康保険証
- 福祉医療費受給者証
- 母子健康手帳
※利用申請書の用紙のご用意が難しい場合、当日受付で記入をお願いいたします
当日記入の場合、認め印もご持参ください - 個人の
持ち物 -
基本の持ち物
- 薬(当日1回分、薬品説明書)※薬袋へ記名をお願いします
- 子ども用マスク(着けられる子)
- 着替え(年齢/症状に合わせて必要な枚数)
- お昼寝用の大判バスタオル2枚(冬場は1枚を毛布等に代えていただいてもOK)
- 着替え入れ用のビニール袋
- 水分補給用の飲み物
- 症状に合った昼食/おやつ(提供を希望しない/アレルギーのある子の場合)
- はし、スプーン、フォーク、コップなどの食事に必要なもの
必要に応じて
- 粉ミルク
- 哺乳瓶
- 紙オムツ、おしりふき
- 食事用エプロン、スタイ
- 飲み慣れた容器(マグマグなど)
- はみがきセット
- お気に入りのおもちゃや絵本など
下痢・嘔吐・発熱の症状がある場合
(通常より多めにご用意をお願いします)- 着替え
- 紙オムツ
- ビニール袋
- 水分補給用の飲み物(経口補水液・スポーツドリンクなど)
※持ち物や衣服などには、必ずよく見えるところに大きく名前を書いてください
各資料ダウンロード
お住まいの市町村の
申請書をご利用下さい
お住まいの市町村の
申請書をご利用下さい
お住まいの市町村の
申請書をご利用下さい